スタミナ制の是非
ほぼ廃止の方向に動いてるみたいだけど、これはあった方がいい。というのも、これが無いと24時間PCつけっぱで放置みたいな遊び方が推奨されるようになる。
今はスタミナ制が緩和されたことによる解放感から、みんな得した気分を味わっていると思うけど、少しするとありがたみが薄れ、むしろ放置を見越した調整が入ることに嫌気がさすかもしれない。それに、スタミナ制があるからこそプレイ時間に価値が生まれるというのもある。
個人的にはスタミナをキャラ単位ではなく全体で共有し、編成内のヒーローの人数に応じて消費量を決めるのがいいと思う。これにより、ライトプレイヤーは短時間でヒーロー育成を楽しみ、重課金者はガチガチのヒーロー編成でスタミナを購入し、スタミナの価値観を高め、微課金や無課金はプレイすることにお得感を感じるようになると思う。
自分の課金具合やプレイスタイルに応じて調整できるのもポイント。もちろん、プレイ時間が減った分は、得られる報酬を高める必要がある。
素材の扱いについて
他のゲームでもインベントリのサイズに制限を持たせるというのは普通のことだ。でも、それって、インベントリ整理自体がゲームとして成立している場合だけだと思う。
僕のインベントリを見ると、ビースト素材は★3のみ8種しか残してないけど、他の共通素材は110種類も残っている。そんなに残しておいても、レイド素材との兼ね合いで、必ず無駄が発生すると思うんだけど、何をどれだけ使うか全くわからないから減らすことが出来ない。
そんなわけで、ゲームとして成立させるには、共通素材の種類を減らすべきだと思う。もしくは、ゲーム性を付与するのを諦めて、インベントリサイズをさらに増やすか。
装備製作の難易度や、課金周りについて
このゲームはゲーム内で手に入るアイテムやキャラをガチャで販売する課金形態をとっているわけだけど、そのデメリットとして、プレイヤーの行動は容易にリアルマネー換算できてしまう。
例えば☆5武器の排出が5万円に1つだったとする。現在☆5武器は作れないけど、もし作れたら一本作るのにかかる時間は……(省略)。☆5武器自作の時給を換算すると、1時間100円行かないんじゃないだろうか?
で、これの何が問題なのかというと、結局やることがキャラの取得・育成だったり、強い武器の作成だったりするわけで、課金でなんでも解決できる形態をとってしまっているから何かしようとしても、価値観が低くてやる気が起きない。これは課金者にも言えることで、今は取得したヒーローの育成という目的があるわけだけど、それが終わって何をするのかというと時給100円地獄なわけだ。
これだと、イベントが相当面白くない限り、日課ゲーで終わる。ソシャゲのプレイヤーというのは微課金、無課金がほとんどで、重課金者は一部しかいない。でも、この設定だと微課金、無課金層が付いてこないと思う。
人の集まらないコンサートに価値はなく、人が集まるからこそ価値が上がってダフ屋が現れるわけで、その理論で言えば重課金者もいなくなってしまう。
じゃぁどんな修正をすればいいのかというと、いろいろな部分に関わるから簡単には言えない。
・合成の成功率を高くする。
・共通素材を減らして武器製作をしやすくする。
・上に書いたスタミナ制の是非を考慮し、放置狩りに制限を設ける。
・狩りで得られる報酬を高くする。
・ビースト関係はゴールド消費が低くなるように調整する
こんな感じで、無課金、微課金と重課金者との価値観の共有を図り、ゲームで遊ぶこと自体に価値観を感じるようにしなければ長続きしないのではないだろうか?
ビーストの保有数に関して
仲間を保管できる倉庫に限界があるのが気になる。現状のシステムだと仲間が上限に達すると放置が止まるようになっている。だから全てのモンスターをコレクションするような楽しみ方はできない。
ひょっとしたら倉庫のレベルを上げると気にならないレベルに拡張されるのかもしれないけど、そうじゃないならちょっともったいないと思う。
個人的には、倉庫の上限を減らして、ダブりから保有数1消費するようにするのがいいと思う。
その他雑多なこと
祈りの天球技は面倒臭さや忘れたことによるがっかり感の方が強いから強化するとデイリーボーナスのクオリティが上がるような効果に変えた方がいいと思う。
リーダースキルの発動が分かりにくいから、領土がどの種族に属するのかわかるようにしてほしい。
コロシアムで引き分けると報酬0ってのは酷い。
0 件のコメント:
コメントを投稿
お気軽にどうぞ。
※他の方から見て不快になるもの、記事の内容から逸脱したものは削除することがあります。
管理人からの返信は必ず行われるわけではありません。